こんにちは、安井ミカです。
大阪・中之島のあたりは、
中央公会堂や中之島図書館など重厚な建物があり、
ぶらりと散策をするのに気持ちの良い場所です。
その中之島の堂島川に、
「水晶橋 すいしょうばし」という名の
歩行者専用の橋があります。
水晶橋だなんて響きが良いでしょう?
でも元々は橋ではなく、
1929年に水質改善のために
堂島川可動堰として建設されたもの。
その後、1982年に橋面を改装したとき、
法律上、橋と認定されたことで
「水晶橋」という名前になりました。
橋のかたちは四連からなるアーチ橋。
橋長72.33m。
下の大きく弧を描いたアーチの上に、
9つの小アーチが組み合わさった美しい橋。
橋のかたちにはさまざまな種類がありますが、
アーチ型というのは優美さが感じられて好きです。
名前の由来については、
水面に映る様が水晶のようだからという説や、
水都大阪が繁昌するように、
「水」と「昌」を合わせたところから、
という説などがあります。
揺れる水面と、重厚さと優美さを併せ持つ橋の組み合わせは、
なにか独特のコントラストを醸し出しているようで、
美しい橋だと、いつ見ても思います。
【水晶橋】
地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅からあるいて5分ほど。