こんにちは。
京都在住デジタリストの岡本エリです。
あーーーっという間に
もう6月終わりですよ!!!
今年も半分終わります。
早いですね。
6月30日の1年の折り返し日に
半年の間に身に溜まった穢れを祓って
残りの半年の無病息災を願う
伝統的な神事「夏越の祓」が行われます。
以前のブログにも
ご紹介したことがあります♪
神社には茅の輪が設置されて、
それをくぐることで
厄除けになるそうです。
そして、水無月(みなづき)
という和菓子を頂く風習があります。
こちらも以前のブログでご紹介しました♪
食べそこねないように、
今年はちょっと早めに
仙太郎さんの『みなづき』を頂きました。
6月後半になると、
和菓子屋さんに、
水無月(みなづき)が並び始めます。
さっそくお茶の時間に頂きました♪
開けるときはワクワクしますね。
室町時代の宮中では、
冬から氷室で氷を保管していて
夏にその氷で暑気払いをしたそうです。
庶民には手が届かないので、
氷に似せてつくったのが、
水無月というこの和菓子。
冷やして頂くと、
ちょうどいい甘さと、
ちょうどいいひんやり感で、
気分もすっきりします。
外郎が氷をあらわしていて、
その上にのったツヤツヤした小豆には
魔除けの意味合いがあるそう。
京都の人々にとって、昔から、
夏の入り口には、かかせない和菓子です。