DigitalistLifestyle

世代を超えて連帯する女性たち ── メーサーロシュ・マールタ特集上映

近年、過去の女性映画人の再評価が世界的に高まっています。
“役割”から解放され“自己決定”で生きようとする女性を描いたハンガリーの映画監督、メーサーロシュ・マールタもそのひとり。

『アダプション/ある母と娘の記録』©National Film Institute Hungary - Film Archive

1975年に女性で初めてベルリン国際映画祭金熊賞を受賞した『アダプション/ある母と娘の記録』。
工場で働く43歳の未亡人・カタは既婚男性とつきあっている。出産のタイムリミットを感じるカタは、子どもがほしい。けれど自分ひとりで育てると言っても、相手は聞き入れてくれない。そんなとき、幼くして親に捨てられたティーンネイジャーのアンナと出会う。寄宿学校を転々とするアンナは、結婚することで自由を得たいと思っているが──。

母娘、友達、パートナー、どれにも見えてどれとも違う、ふたりの関係が美しい。
アンナの表情が暗示する未来。カタが決断した人生。諦めと希望をはらんだラストが深い余韻を残す作品です。

『マリとユリ』©National Film Institute Hungary - Film Archive

歳の離れた女性の結びつきは『マリとユリ』(1977年)でも。どちらか一方が諭すでも導くでもなく、ぶつかりながらも互いの価値観を受け入れ感化し合う、対等な関係がすごくいい。
中年期を迎えたマリが、ユリとの出会いによって自分の人生を内省する姿は特に心に刺さります。

『アダプション』ではまだ控えめだった男たちの行為がエスカレートする、飲み屋のシーンは恐怖だった・・

  • 『ドント・クライ プリティ・ガールズ!』©National Film Institute Hungary - Film Archive
  • 『ナイン・マンス』©National Film Institute Hungary - Film Archive
  • 『ふたりの女、ひとつの宿命』©National Film Institute Hungary - Film Archive

ご機嫌な音楽と可愛い女の子、それだけでもう最高♡な『ドント・クライ プリティ・ガールズ!』(1970年)は、ユリの逃避行劇の顛末と、含みを持たせた最後の表情に注目。
覚悟を決めた女と土壇場で逃げ出す男。『ナイン・マンス』(1976年)では、フィクションとドキュメンタリーの境界が崩壊するラストシーンが衝撃で。
イザベル・ユペール最初期の出演作でもある『ふたりの女、ひとつの宿命』(1980年)は、代理出産をめぐる物語。壊れていくふたりの女とひとりの男の関係を、歴史的背景も絡めて描きます。

共産主義時代のハンガリー、家父長制下で生きる女性たち。その葛藤は、現代を生きる私たちにとってもいまだリアルなまま。
ついに日本初公開となるメーサーロシュ・マールタ作品、いまこそ観たいものばかりです。

メーサーロシュ・マールタ監督特集 女性たちのささやかな革命
5/26(金)~ 新宿シネマカリテ ほか 全国順次公開

FEATURE

Jun
8
今日の40代おしゃれコーデ

【白ワンピコーデ】夏小物で色のスパイスを効かせてアップデート

【白ワンピコーデ】夏小物で色のスパイスを効かせてアップデート

会員限定PRESENT

会員プレゼント

気持ちにパワーをくれる”キレイ色の服”を計6名様にプレゼント

PICK UP