「むくみ」に悩む女性は多いのではないでしょうか? 体質やホルモンバランス、生活習慣など原因はさまざまですが、特にむくみやすいのが季節の変わり目。なかには「むくみで体重が2〜3キロ変わる」という人も珍しくありません。ダイエットでどんなにカロリー制限や糖質制限を頑張っても効果がない……という場合でも、むくみ対策をうまく取り入れることで身体がスッキリして軽くなることも。今回は、美容に精通したSTORYライターやアラフォー女性たちがやっているむくみ対策を紹介します。
そして、私・ライター小澤も慢性的なむくみ体質。そのためあらゆるむくみ対策に取り組んでいます!過去には、徹底的にむくみケアを頑張っていたら、体重が短期間で3キロ近く減ったことも……!
▼こちらの記事も読まれています
アラフォー韓国美容マニアが告白!「韓国で本当にやってよかった美容医療」8選
★ 人気STORYライターたちが教えてくれた、効果抜群のむくみ対策とは?
★ STORY読者がやっている、慢性的なむくみ体質との付き合い方は?
★ 韓国美容好きアラフォーのむくみケアは、やっぱり韓国発のインナーコスメ!
体重3kg減! 本当に効果があったむくみ対策とは?

おすすめのむくみ取り対策や愛用グッズは?



・東銀座にある老舗の漢方薬局「銀座漢方天風堂薬局」の天風茶。とにかく利尿作用がすごくて、今までいろんなむくみ取り茶を試してきたけれど、抜群の作用が!
・ハイパーナイフEXという痩身マシン。恵比寿にある「me: llow(メロウ)」というサロンに通って、時々施術を受けています。即効性も感じるけれど、施術2,3日後がもっとも効果が出やすく、リゾート地などに旅行に行く数日前に行くようにしています。脚だけでなく、二の腕やお腹のむくみもスッキリ! また同じサロンでよもぎ蒸しも受けられて、むくみケアにおすすめ。
・漢方が身体に合っているので、漢方茶だけでなく、漢方薬を続けています。自分の体質や自分に合っているものを探すことが大事だと思います。
・就寝時は、ドラッグストアの足リフレッシュシートを貼って寝ます。特に足のむくみが酷く、疲れているとだるくて眠れない時もあるので、足用シートは買い溜めしています。
お酒が大好き! 顔のむくみ対策もマスト
・お酒が大好きで深酒しがち。翌日は顔も浮腫むので、むくみケアを丁寧に行います。韓国コスメ「成分エディター シルクペプチドアンプル」という美容液&かっさで、顎下ケア。あとはまぶたが最近腫れぼったくなるので、SKIN & LAB(これも韓コス)のアイセラムで目周りをマッサージ。容器にスチールボールがついていてマッサージできる&ひんやりして気持ちいいので、目の下や目尻だけでなく眉毛もマッサージしています。
・先日渡韓した際に韓国の薬局で買った、むくみ取りサプリ「ニューベイン」。韓国人がダウンタイムの腫れを軽減するために飲んだり、韓国のモデルが撮影前に飲んだりすると聞いて購入。お酒を飲んだ翌日、顔がむくみにくい気が……!?
むくみ対策のために日常的に意識していることは?
・過度な筋トレや歩きすぎは避けて、適度な運動を。入浴も大事にしているけど私の場合は長風呂しすぎると逆に身体がだるくなって調子が悪くなるので、15分くらいがベストだと感じます。汗はしっかり掻くようにしています。
・お風呂上がりにヒルドイドローションを全身に塗りながら、弱めの力でマッサージ。全身の保湿&むくみケアを必ず入浴後に行なっています。
人気STORYライターたちが教えてくれた、効果抜群のむくみ対策とは?
さらには、美容に精通する人気STORYライターたちのむくみ対策を調査しました!

おすすめのむくみ取り対策や愛用グッズは?
・入浴剤(エプソムソルトや日本酒)
・クラランスのボディフィットアクティブ(下半身用ボディ美容液)。メンソールの効果でむくみ取り!
・「バレトン」というバレエにハードな動きを加えたエクササイズ。汗をダラダラかくので、体がスッキリ&顔まで引き締まります。
・近所の酵素風呂で汗を流す。糠で肌もツヤツヤに……!
むくみ対策のために日常的に意識していることは?
・忙しい時の睡眠不足や、夜中の原稿執筆時につい間食してしまうのも相まって、翌朝腫れぼったい感じに……。そのためどんなに忙しくても長めのバスタイムは死守! 入浴剤にもこだわっています。
・酵素風呂など美肌効果も高いむくみケアで、一石二鳥。
・週2のバレトン、週1のピラティスに定期的に通っています!

おすすめのむくみ取り対策や愛用グッズは?
・メディキュットをお風呂あがりから履いています。中学生の頃から続けていて、ふくらはぎの太さを変わらずキープ!
・週に一度は体を動かす! パーソナルトレーニングとピラティスを続けています。
・外苑前にあるサロン「アンチエイジングサロン青山」でのリンパマッサージに定期的に通うこと。
・ドテラの「PHOSSIL ミネラル」を14年ほど飲み続けています。ミネラルをしっかり補給して、むくみにくい身体作りを!
・顔のむくみにはフェイスポインターを使用。
むくみ対策のために日常的に意識していることは?
・食事も大事なので、家では玄米食にしたり、ゆるくコントロールしています。
・入浴時は必ず湯船に浸かり、汗を流すようにしています。

おすすめのむくみ取り対策や愛用グッズは?
・脚のむくみは、メディキュット一択。目元は、めぐりズム。
・顔は、フェイスポインターでコリをほぐしながら血流を流しています。
・全身は、津田コスメの入浴剤「めぐり美肌」で半身浴! お肌がしっとりするだけでなく、発汗を促してくれるので全身のむくみケアに。
・便秘の時もむくみやすくなるので、サプリを摂取。「ナチュリズム」で便秘を解消し、「yukino snow flora」の酵素で腸活。
・「Lypo-C」で疲労回復。皮膚科で処方してもらったユベラで、血行促進も。
むくみ対策のために日常的に意識していることは?
・できるだけ毎日湯船に浸かるようにしています。
・帰宅後はすぐにメディキュット。顔のむくみが気になったら、フェイスポインターでポス活。
STORY読者がやっている、慢性的なむくみ体質との付き合い方は?
また、美容通の40代読者にも、とっておきのむくみ対策を教えてもらいました。

おすすめのむくみ取り対策や愛用グッズは?
・筋膜ローラーでコリをほぐし、血流を促進。
・青竹踏みで足の裏のツボを刺激する。血行が改善されるので、足のむくみケアにおすすめ!
・デトックス効果のある漢方茶を飲んでいます。
・顔のむくみには、自分のハーブピーリングサロンの施術が一番! 新陳代謝を高めて、肌の生まれ変わりを助けてくれるだけでなく血行促進にも◎!
むくみ対策のために日常的に意識していることは?
・寝る時は足を高くして寝ることで、足のむくみ対策。
・いろいろ試した結果、適度な運動をしているとむくみがかなり軽減されることがわかりました。乗馬とピラティスを続けています。

おすすめのむくみ取り対策や愛用グッズは?
・顔周りのリンパマッサージを毎日朝晩行うこと。入浴後に化粧水を5回くらい塗るのですが、その時に顎から耳→胸鎖乳突筋→鎖骨の上→鎖骨の下……という流れで、化粧水を塗りながらマッサージしています。
・半身浴と骨盤周りのストレッチ。
・最近、漢方薬(防已黄耆湯)を飲み始めました!
むくみ対策のために日常的に意識していることは?
・体質的にかなり浮腫みやすいのですが、私の場合は着圧ソックス系を履くとかなりの段差ができてしまうのが気になる……なので着圧ソックス系は避けています。
・お酒を飲んだ日以外は毎日半身浴やストレッチなどを欠かさず、習慣化するようにしています。
韓国美容好きアラフォーのむくみケアは、やっぱり韓国発のインナーコスメ!
STORY読者の皆さんにも人気が高い、韓国コスメや韓国サプリ。韓国美容マニアたちはどのようなむくみ対策を取り入れているのでしょうか?

おすすめのむくみ取り対策や愛用グッズは?
・韓国薬局で買ったむくみ取りのかぼちゃジュース「若い農夫」。
・韓国オリーブヤングのむくみ取り茶。「Nothing Better」かぼちゃ茶・小豆はとむぎ茶
・毎日メディキュットを履いて寝ています。
・西麻布の韓国サウナ「アダムアンドイブ」に週1で通っています。
・最近渡韓した際に購入したのが、韓国薬局のむくみ取りサプリ「ニューベイン」と、オリーブヤングのかっさ(TWICEサナちゃんも使っているそう)。韓国滞在中はホテルのサウナで、オリヤンのかっさを使ってマッサージしていました!
むくみ対策のために日常的に意識していることは?
・毎日お風呂でかっさマッサージ。地味に毎日やっていたら脚やせしました!
・メディキュットやクーリングマスクなど、地味なことですが毎日続けてやること。塩分の高い食事を摂りがちでかなりむくみやすいので、むくみケアは地道に続けています。

おすすめのむくみ取り対策や愛用グッズは?
・ヨウティー(韓国のむくみ取りで有名なかぼちゃ茶)
・韓国薬局専売のサプリ「ザ・リバチオン」(メインはお肌のためのサプリだけど、美白効果や肌の弾力改善だけでなく、肝機能・浮腫改善、老廃物除去などオールマイティー効果がある)。
・五苓散(漢方)も飲んでいます。
むくみ対策のために日常的に意識していることは?
・月1渡韓の韓国料理の塩分やお酒で、どうしてもむくみがち。ジムやエステに行ったりするよりも、ストレッチやスクワット、マッサージローラーを使ったセルフマッサージなど自宅でできるケアを習慣的に行うことを心がけています。
以上、美容通のSTORYライターやアラフォー女性たちに聞いた、むくみ対策を紹介しました。
多くの人がメディキュットや入浴などで日常生活の中でできるむくみケアを意識しつつ、エステや酵素風呂などスペシャルケアも時折取り入れているようです。また、漢方薬を飲んでいるという人がチラホラ。
梅雨から夏に変わる季節の変わり目に、むくみを感じやすいという人も多いかもしれません。習慣的なケアを行いながら、自分自身の身体に合ったむくみ対策を見つけられると良いですよね……!
取材/小澤サチエ