• TOP
  • Prtimes
  • 泡盛古酒「ZAKIMI」をソムリエ田崎真也氏とともに愉しむペアリングナイト。
Prtimesイベント

泡盛古酒「ZAKIMI」をソムリエ田崎真也氏とともに愉しむペアリングナイト。

有限会社八重泉酒造

ホテル椿山荘東京にて、8月19日(月)一夜限りの開催。

1955年創業の泡盛の酒造所、八重泉酒造(本社:沖縄県・石垣市、代表取締役社長:座喜味盛行)がつくる泡盛古酒ブランド「ZAKIMI」を、ソムリエ 田崎真也氏が提案するメニューとともに堪能いただける一夜限りのペアリングイベントをホテル椿山荘東京のメインバー「ル・マーキー」にて8月19日(月)に開催いたします。


泡盛古酒ブランド「ZAKIMI」は、八重泉酒造の強みである泡盛の古酒(クース)造りを最大限に生かし、石垣島の自然や風土を軸に据えたブランドで、8年古酒『ゆく』、10年古酒と10年樽熟成のブレンド『顔』、希少な30年古酒『台風』の3銘柄を展開しています。『台風』では、その年に到来した台風の雨水を浄化して、仕上げの割り水として用いたりと、石垣島の風土を体現するような道筋を丁寧に辿りながら、酒造りを行っています。


そんな「ZAKIMI」の3銘柄を存分にお楽しみいただける一夜限りのペアリングイベントを開催いたします。メニューの考案は、世界最優秀ソムリエコンクールで日本人として初の優勝を果たし、ワインだけでなく焼酎・泡盛など日本各地の酒に深い造詣のある田崎真也氏が手掛けます。田崎氏監修のもと、それぞれの銘柄を最大限に楽しめる料理とともに、希少古酒をご堪能いただけます。


また当日は、デザイナーで「ZAKIMI」の共同開発を手がけた原研哉氏を迎え、田崎氏とともに泡盛の魅力を語り合うトークセッションも行います。「ZAKIMI」の誕生秘話や沖縄という地で育まれた泡盛の特徴や歴史、風土と酒と料理の深い関係性など、泡盛を軸に多様な文脈から語り合います。ホテル椿山荘東京の重厚なバー空間で実際に「ZAKIMI」を味わいながら、泡盛古酒の魅力を心ゆくまで体感いただけたら幸いです。

【開催詳細】
日時:2024年8月19日(月) 19:00~21:00 ※1日限定開催
場所:ホテル椿山荘東京(文京区関口2丁目10-8)
会場:メインバー『ル・マーキー』
料金:お一人様 30,000円 ※消費税・サービス料込み
内容:
1.ソムリエ田崎真也氏による 泡盛セミナー
2.対談:田崎真也氏×原研哉氏(デザイナー/ZAKIMI共同開発)
3.スペシャルペアリングメニュー
・ZAKIMI「ゆく」×4種の貝のサラダ仕立て
・ZAKIMI「顔」×ヒラメのポワレとカブのカラメリゼ
・ZAKIMI「台風」
 ×アグー豚のポトフ~レフォール風味のサワークリームソース~
 ×クレーム・ダンジュ クレーム・アングレーズ・バニラ風味

【ご予約】
ホテル椿山荘東京 公式サイト:https://hotel-chinzanso-tokyo.jp/restaurant/zakimi0819
販売開始時期:2024年6月24日(月)12:00~

【ZAKIMIについて】
特設サイト:https://zakimi.yaesen.com/

プロフィール

田崎 真也(たさき しんや)
ソムリエ/日本ソムリエ協会 会長
1958年3月21日生 東京出身
1977年5月 フランスに渡航 
1995年5月 第8回 世界最優秀ソムリエコンクール優勝
2000年7月 沖縄サミット首脳会合 サービス・飲料監修 
2011年6月 平成23年度春の褒章 黄綬褒章受章
2016年2月 日本ソムリエ協会会長就任
2023年12月 文化庁長官表彰


原 研哉 (はら けんや)
1958年生まれ。デザイナー。日本デザインセンター代表取締役社長。武蔵野美術大学教授。 デザインを外界環境形成ととらえ、ヴィジュアルから建築空間まで多領域で活動。2002年より無印良品のアートディレクター。松屋銀座、森ビル、蔦屋書店、GINZA SIX、MIKIMOTO、ヤマト運輸のVIデザインなど活動領域は広い。2019年よりウェブサイト「低空飛行」を立ち上げ、日本の風土を未来資源として活用すべく活動中。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

RELATED TOPICS

FEATURE

Jun
28
今日の40代おしゃれコーデ

カジュアルにも馴染みやすい【オレンジ色】のひと差しでダルい時季も行動的に

カジュアルにも馴染みやすい【オレンジ色】のひと差しでダルい時季も行動的に

PICK UP