• TOP
  • Lifestyle
  • 今の時代こそ、「金融教育」で子どもの健やかな金銭感覚を育てよう!
Lifestyle大特集「Junior STORY」

今の時代こそ、「金融教育」で子どもの健やかな金銭感覚を育てよう!

昨年2022年4月から、高校生への金融教育の拡充化、投資教育が始まったことはご存じでしょうか? 小中学生のお子さんをお持ちのSTORY 読者の中には、まだピンとこないでしょうが、何か少しでもお金について学んでおきたいという人も少なくないはず。とはいえ、「どこから?」「何する?」と分からないのが現状かもしれません。そこで、読者から集まった金融教育についてのお悩みを、学校への出張講座などを行う「キッズ・マネー・ステーション」主宰でFPの八木陽子さんに伺いました。この夏休みの間に親子で金育(金融教育・お金育て)について、話してみませんか?

▼あわせて読みたい
今こそ、親子で「実社会で役に立つこと」を学ぶ!【投資、防災etc.】

INDEX 高校の家庭科で「金融教育」の拡充化・投資教育が本格スタート
【読者のお悩み①】子ども自身で何かを買う機会が少なく金銭感覚が養えていません…。
【読者のお悩み②】お小遣い制やお小遣い帳を導入するならいつごろからがいいでしょうか?
【読者のお悩み③】お金の概念や価値などを伝えるのになにかいいツールはありませんか?
【読者のお悩み④】投資について、何かすべきですか?
家でできる金融教育で大切なことは「親子で話すこと」&「親子間のゆるいルール」

高校の家庭科で「金融教育」の拡充化・投資教育が本格スタート

2022年4月から、新しい指導要領に基づいた高校家庭科の授業で、高校生が投資教育の授業を受けることになり、投資信託など、基本的な金融商品の特徴も高校で学ぶことになったのです。生涯を見通した生活における家計の管理や生活設計の重要性など、将来に備えた知識を学ぶようです。金融庁のホームページにある「中高生のみなさんへ」のページには、最低限知っておくべきことなどがまとまっていますので、参考にしても。
▼金融庁|中学生・高校生のみなさんへ https://www.fsa.go.jp/teach/chuukousei.html

【読者のお悩み①】子ども自身で何かを買う機会が少なく金銭感覚が養えていません…。

文具や小さなお菓子を買う店も近所になく、子ども自身で何かを買う機会が少ないです。親と一緒だと財布も親任せ、ネット通販も活用しています。コロナ禍は買い物人数制限などで買い物経験も少なく、金銭感覚が養えていません…。

—–スーパーでの買い物、子ども自身に何か一部、500円程度を買ってきてもらってはいかが。

「親世代は、放課後駄菓子屋さんで何かを買ったり、遠足時のおやつの金額指定で自分で好きなものを考えて買ったり、という経験をしてきた人も多いのでは。今どきの子どもたちは、その経験も乏しく、切符1枚買うのもSuicaやPASMOなどの交通系カードを使うし、この10年ほどで物の値段を知らない、金銭感覚が育っていない子が増えている印象です。今の子どもたちは、現金を使う最後の世代なんでしょうね。

そこで、スーパーでの日常の買い物で、子ども自身に何か一部買ってもらってはいかがでしょう。500円くらいを渡して、自分のおやつでも、何か必要なものでも、まずは物の値段を知ってもらうことが大切です。

通販は今どき活用しているご家庭は多いですが、お子さんのものを買う時も「このサイズでいい?」とか「この色・デザインでいい?」だけの確認になっているなら、「一緒に選ぶ」ことにステップアップをするといいですね。サイズや金額、その他の要素を相談し、買い物をするという体験を積む・経験を増やしてあげて。そうすれば「どんなものにしようか」と考えてから買う練習が徐々に身についてきますよ」(八木さん)。

【読者のお悩み②】お小遣い制やお小遣い帳を導入するならいつごろからがいいでしょうか?

我が家はお小遣い制でなく、欲しい学用品や必需品はその都度買っています。お小遣い制やお小遣い帳など、導入するならいつごろでしょうか?

—–お小遣い帳ほど細かくなくてOK、小瓶で仕分けるなどざっくりな使途の管理がおすすめです。

「私自身も子どもたちにはお小遣い制にしています。子どもが必要とするものを、すべてそのお小遣いの中から子ども自身に捻出させるのでは足りないこともあるので、【お小遣いは自分の何のために使うか】ということをあらかじめ親子間で決めておくことが必要です。

その上で、お子さんにざっくりとした管理をさせてみたらいかがでしょう?
私がよく出前授業などでおすすめしているのが、下記のような瓶を使ったざっくりな仕分けです。お小遣い帳ほど細かくメモせず、手元にあるお金が可視化できるので、小さいお子さんでも始められます」(八木さん)。

【お金の管理の仕方…瓶を使ってざっくり仕分ける方法】

空き瓶や仕分け箱など、使途別に3~4つの項目別に分けられる容器を準備します。
・自分のために使うお金…
・いざという時のために貯めておくお金
・人のために使うお金

と分けましょう。

例えば、
自分のために使うお金は、習い事帰りの飲み物代、マンガ、ゲームの課金、推し活グッズ、など、何でもOK。
いざという時や○○のために貯めるお金は、欲しいけど貯めないと買えない値の張るもの、友達とお出かけするときのお茶代やお土産代など入用な時に向けての貯める用に。
人のために使うお金は、家族や親しい人の誕生日や記念日などのプレゼントや募金など用に。

この瓶の中に、自分のもらったお小遣いを仕分けし、その範囲内でのやりくりを子ども自身にぜひさせてみて。もし、飲み物代を使い過ぎてなくなったら、なくなった時点から我慢をするか、いざという時に貯めていたお金を切り崩すか、子どもの判断に任せて、自分の何がいけなかったのか、どうしてこうなったのか、を考えるきっかけになるでしょう。

「お金の概念や価値を学ぶこと、まだバイトなどをしていない子どもにとってお小遣いは、親の労働の対価、収入から一部もらったものなので、湯水のごとく湧くものでもない、と知ることは、実際に自分で管理することで育まれます。自分でやりくりをする中で、試行錯誤をするはずです。

大人でも1ヵ月のお給料を、家賃、食費、光熱費、交際費…などと大まかな使途・項目別に封筒に入れて仕分けするやり方をしている人もいますよね。固定費で支出するもの、食費や交際費を少し抑えて、レジャーや遊興費に回す人、目標額まで貯めて大きな旅行に行く人もいます。大人になれば一定の収入をやりくりして生活をまわしているのです。その簡易版として、この瓶を使った仕分けは、お子さん自身の小さな家計をやりくり練習するのにおすすめです」(八木さん)。

【読者のお悩み③】お金の概念や価値などを伝えるのになにかいいツールはありませんか?

お金の概念や価値などを子どもにうまく伝えるのに、どう説明していいか…。なにかいいツールはありませんか?

—–豊富な書籍のなかから、一緒に「これ」というものを選び、読んでみても◎

「子どもの頃からの金融教育が必要という昨今のムーブメントにより、書籍も豊富。絵本や児童書などを使って、お金について家庭で、親子で話すきっかけづくりに活用してみては。図書館や書店でどんなものがいいか、手に取って、マンガ形式や図表など、読みやすいものなどを子どもに選ばせて」(八木さん)。

  • 未就学~小学校低学年のお子さんに、お金ってどんなものかを考えるきっかけを作る絵本。 (右)商店街で「100円」で買えるものを比べながら、お金の役割や物の値打ちについて考えるきっかけに。100円たんけん 中川 ひろたか (著), 岡本 よしろう (イラスト)/くもん出版 (左)おさいふのかみさま 苅田澄子 (著), キッズ・マネー・ステーション (監修), にしむらあつこ (イラスト)/フレーベル館
  • 八木さんの著書。10歳以降から中高生にも、お金の働きや投資についての基本のきを教えてくれる。(右)10歳から知っておきたいお金の心得〜大切なのは、稼ぎ方・使い方・考え方、(左)今から身につける「投資の心得」〜10歳から知っておきたいお金の育て方 ともに 八木陽子著/えほんの杜

【読者のお悩み④】投資について、何かすべきですか?

最近、子どもの投資に関する話をよく耳にしますが、何か始めたほうがいいのでしょうか?

—–お子さんが興味を持っているなら少額からスタートしてみては。

「ジュニアNISAは2024年に廃止になり、子ども名義で課税されないのは今年いっぱいまで。今から始めるのに躊躇される方は、親名義のNISA口座で、お子さんが興味を持っているなら少額から始めてみてもいいかもしれません。株式投資にしても、成長しそうな会社の株を買って、がんばってもらうことで配当金が入ることなども、分かる言葉で話してあげるのもいいかもしれませんね。

ちなみに、今大学生の息子は、小4から積立投資信託をしています。お年玉から少額から始めたものの、今では自分のバイト代からも少しだけ捻出して、今も投資し続けているそうです。お金儲けではなく、本来の投資は、長期でじっくりふやすということが、自然に身についた気がします。世の中のさまざまなことにも目が向きますし…。投資、資産形成にトライしてみたことで、お金にまつわる会話も自然にリビングやダイニングでもできていたように思います。日本って、お金にまつわる話を直接的に話さず、嫌うというか、話をしないんですよね。でも、昨今、高校で金融教育が充実した背景には、日本のお金に関する知識を高めるという目的なので、ぜひご家庭でのお金のお話を、親御さん自身も「何かを買うのをガマンして何かを買った」というやりくり術、ご家庭なりのお金の使い道についても、話されることがいいと思います」(八木さん)。

家でできる金融教育で大切なことは「親子で話すこと」&「親子間のゆるいルール」

ここまで、家で今すぐにでもできる金融教育として
スーパーなど小売店での買い物の練習、経験を積む
お小遣いのやりくりをさせる
書籍を使ってお金の概念や使い方などを学ぶ

の3つの軸で教えていただきましたが、他にも各家庭で親子間で、ゆるいルールを決めておくといいんだとか。

一例として
・お友達との貸し借りはしない
・お友達におごらない
・1度に1000円以上(年齢によって金額を設定)使う時は教えてね
・交通系カードのチャージの残額など
・(お小遣いの使途に関連して)「○○な時は我慢したり諦めたりせず言ってね、その時は払うよ」、「○○な時は自分のお金を使ってね」など

こうして、普段からお金に関して、お小遣いをあげたり、足りない時や必要な時に話をしておくと、子ども自身のお金にまつわる行動やお金の流れ、使用目的が見えてくることが、親として一番ホッとすることだし、もし使い方が間違っていれば都度注意したり、意見や考え方をキャッチボールできることにメリットがあるのだそう。

子どもの時、まだ使う金額が少額であればあるほど、間違った使い方や各家庭なりのお金に対する考え方を教えたり、例え失敗しても、大きなダメージではなく、失敗から学ぶものも多い。小さな失敗や経験の積み重ねで、だんだんと成長するものなので、ある日いきなり、お金についての知識が身についているわけでないということ。小学生のうちはまだしも、中高生になると、通学の範囲や行動範囲も広がることで、お金の使い方や使う範囲や項目も急に多岐にわたって心配になるもの。だからこそ、日頃から家庭でお金の話をしやすい環境や親子の関係性を整えておくために、この夏、上記のなかから少しずつ始めてみるのもいかがでしょうか。

●今回お話を伺ったのは…
ファイナンシャルプランナー 八木陽子さん
(株)イー・カンパニー 代表。ファイナンシャルプランナー(CFP®)、一級ファイナンシャル・プランニング技能士、キャリアカウンセラー(CDA)、住宅ローンコンサルタントの資格を保有し、さまざまな角度から堅い「お金」「経済」「キャリア」の話を楽しく分かりやすく伝える。親子でお金と仕事を学ぶ団体「キッズ・マネー・ステーション」を設立し、PTA・家庭教育学級・教育委員会など、子どもの金融教育や講演にも数多く登壇。

取材/羽生田由香

おすすめ記事はこちら
-Keywords

RELATED TOPICS

FEATURE

May
4
今日の40代おしゃれコーデ

甘スカートコーデに大人な抜け感を呼ぶ【ツーピースジャケット】

甘スカートコーデに大人な抜け感を呼ぶ【ツーピースジャケット】

会員限定PRESENT

会員プレゼント

花王ブローネ「STORY共同開発カラートリートメント」を50名様にプレゼント!

雑誌購入限定プレゼント

甘ニッシュを作る辛口な服を計6名様にプレゼント

PICK UP