• TOP
  • Prtimes
  • NearMe、日の丸交通との“シェア乗り”サービスを拡大し『シェア乗りタクシー』としてリニューアル運行を開始
Prtimes商品サービス

NearMe、日の丸交通との“シェア乗り”サービスを拡大し『シェア乗りタクシー』としてリニューアル運行を開始

株式会社NearMe

乗車エリアが特定の東京6区から、23区全域に拡大 ~時間制限も撤廃し、サービス対象エリアではいつでもどこでも“シェア乗り”が可能に~

 移動の課題に取り組むソーシャルデザインカンパニーの株式会社NearMe(本社:東京都中央区、代表取締役社長:高原幸一郎、以下:ニアミー)と、日の丸交通株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:富田和孝)は、2023年12月より展開しているタクシーの「“シェア乗り”サービス」において、対応エリアを拡大、そして夜間から早朝に限定していたサービスの時間制限を撤廃し『シェア乗りタクシー』としてリニューアル、本日より予約・運行を開始します。

『シェア乗りタクシー』概要

 乗車エリアを6区(新宿区・千代田区・渋谷区・港区・中央区・江東区)から23区全域に拡大し、降車可能エリアについてはこれまでの「ナイトシャトル」と同様、東京駅を中心とした半径約20km以内に設定しています。また、夜間早朝時間帯のみだった運行時間を24時間対応とすることで、朝の通勤や、日々のお買い物、通院なども含めて、生活の様々なシーンにおいて、タクシーの“シェア乗り”によるおトクでスムーズなドアツードアでの移動サービスを提供することができるようになりました。
『シェア乗りタクシー』は、1つの車両を複数組でシェアする「ライドプーリング」によって、夜間早朝に限らず全ての時間帯において既存のアセットを活用しながら輸送量を高めていくことを目指していきます。
また、運行事業者にとっても、“シェア乗り”によって複数人が乗車することにより、1回あたりの運行距離が長くなることで生産性向上の寄与につながります。加えて、事前予約制とすることで運行計画を立てやすくなるだけでなく、タクシードライバーにとっても都市部と移動先の往復が少なくなることで肉体的負担の軽減にもつながります。
『シェア乗りタクシー』の料金は、通常のタクシー料金の最大50%の金額で移動することができます。また“シェア乗り”が成立しなかったことを理由に運行自体がキャンセルになることはありません。

『シェア乗りタクシー』運行概要


※2024年6月25日(火)時点。内容が変更となる可能性があります。詳細はサービスサイトをご確認ください。


<『シェア乗りタクシー』車両イメージ>


<『シェア乗りタクシー』車外ステッカー>


<『シェア乗りタクシー』配布ティッシュ>


<『シェア乗りタクシー』車内ステッカー>

日の丸交通株式会社 代表取締役社長 富田和孝 コメント


 ニアミーの“シェア乗りタクシー”サービスは、タクシー業界に革新的な変化をもたらす可能性があり、24時間体制のサービスが開始されることを大変うれしく思います。2024年4月末より日本型ライドシェアが解禁されましたが、1台の車両で複数の利用者が同乗する“シェア乗りタクシー”を促進することで、プロドライバーが運転するという安全・安心をお客様にお届けするとともに、タクシー不足の解消に繋がる1つと考えています。
“シェア乗りタクシー”は割安な料金で手軽にタクシーに乗車することができます。乗車エリアが東京23区全域と大幅に広がったことで、朝の通勤時間帯や夜間など空車の運行車両が少なくなる時間帯でも“シェア乗りタクシー”を通じ、お客様の満足度向上に貢献する取り組みをニアミーと共に進めていきます。

株式会社NearMe 代表取締役社長 高原幸一郎 コメント


 日の丸交通との“シェア乗り”サービスにおいて、取り組みの範囲を拡大させていただくことになり、大変うれしく思います。ライドシェアに関する様々な議論が交わされいる現在、日本の移動課題解決のために求められるのは「輸送量を増やす」ということだと考えています。ニアミーは「輸送量を増やす」ためのアプローチとして、タクシー車両そのものを増やし、呼んだら来るタクシー(輸送車両)の絶対数を増やす『ライドヘイリング』だけではなく、1つの車両を複数組でシェア乗りする『ライドプーリング』によって、既存の資産を有効活用する「質」の観点からのアプローチによって課題解決に貢献していきたいと考えています。日の丸交通とともに、移動の課題解決のための手段としてタクシーの“シェア乗り”があることをより多くの皆様に知っていただくだけでなく、 タクシーの“シェア乗り”が皆様にとって当たり前の選択肢となることを目指していきます。

「日の丸交通」について

 日の丸交通株式会社は、74年の歴史を持つ日の丸自動車グループの中核企業として、タクシー・ハイヤー事業を展開しております。「腕よりも心で運転」をビジョンとし、タクシー・ハイヤー業界に様々なイノベーションを起こし、安全とサービスの両立を目指しております。近年、急増するインバウンドと懸念される人手不足へのアプローチとして、「テクノロジー」「ダイバーシティ」「ヘルスケア」という三つのテーマを推進し、公共交通機関の一翼を担うタクシー・ハイヤー業界の発展に貢献して参ります。

「NearMe」について

 「NearMe」は、独自のAIを活用した最適なルーティングで、出発地から目的地までの移動をドアツードアで結ぶタクシーのシェアサービスです。その中でも、空港とその周辺の都市部を結ぶ空港送迎型のエアポートシャトルサービスは、2019年8月のサービス開始よりこれまで延べ70万以上※1の方々にご利用いただいています。 現在は、羽田空港、成田空港をはじめ全国16の空港※1(成田国際・中部国際(セントレア)・関西国際・大阪国際(伊丹)・東京国際(羽田)・新千歳・福岡・北九州・那覇・旭川・帯広・青森・仙台・南紀白浜・徳島)と、空港周辺の都市部でご利用いただくことができます。対象エリアであれば、出発地となるご自宅から空港、そして空港から最終目的地まで一気通貫でつながるため、公共交通機関の乗り換えがなくなるなど、ストレスフリーな移動体験を提供することができます。また、貸切送迎サービスや、東京都と千葉県全域のゴルフ場と東京都23区内を結ぶゴルフシャトルなど、シチュエーションに応じて様々な移動のニーズに対応するための各種サービスを展開しています。
その他にも、スポーツ観戦における移動をスムーズにし、スタジアム周辺の渋滞によるCO2排出や排気ガスによる環境問題、交通事故など様々な地域課題解決を目指した『スタジアムシェアタクシー』※2や、秋田県美郷町の観光二次交通の課題解消を目指した『ミズモシャトル』など、地域ごとの交通課題解消を目指した様々な実証事業を行っています。
※1 2024年4月時点。旭川空港、帯広空港、仙台空港は貸切送迎サービスのみ。
※2 実証事業は終了しています。

会社概要


会社名 :株式会社NearMe
所在地 :東京都中央区日本橋富沢町9-4 THE E.A.S.T.日本橋富沢町
代表者 :代表取締役 高原幸一郎
設立  :2017年7月18日
                     URL :https://nearme.jp/

 移動の「もったいない」を解決し、1人でも多くの人が、自由に移動でき、住みたい街に住み続けられる社会を実現することをミッションに掲げ、まずは、リアルタイムの位置情報を活用して地域活性化に貢献するマッチングプラットフォームになるべく、シェアリングエコノミーのMaaS領域から事業活動をスタート。
2019年8月より空港送迎型のエアポートシャトルを運営し、独自AIを発展させ、ルーティングの最適化技術を確立。この技術を活用し、不特定多数ではなく少人数かつ誰が乗車したか追跡できる方法で活用していただける街中相乗りサービスなどを展開しています。なお、ニアミーは、2023年4月、経済産業省が行政との連携実績のある企業を中心に事例を紹介する「行政との連携実績のあるスタートアップ100選」に掲載。週刊東洋経済(発行:東洋経済新報社)の『「すごいベンチャー100」2023年最新版』、日経クロストレンド(発行:日経BP社)の「未来の市場をつくる100社【2024年版】」にそれぞれ選出。「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」(主催:一般社団法人日本自動車工業会)の開催期間内に行われた日本最大級のピッチイベント『Pitch Contest & Award』でクランプリを獲得。デロイト トーマツ グループが発表したテクノロジー企業成長率ランキング「Technology Fast 50 2023 Japan」では、447.8%の収益(売上高)成長を記録して9位を受賞。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

RELATED TOPICS

FEATURE

Jun
28
今日の40代おしゃれコーデ

【マシュマロさんのコーデ術】夏のカラースカートの洗練度を上げるアイテムは?

【マシュマロさんのコーデ術】夏のカラースカートの洗練度を上げるアイテムは?

PICK UP