高タンパク*低カロリー*お肉の代わりにもなります
☆沖縄のくるま麩はくるくる可愛く大きいです☆
ふわふわ食感*子どもたちにも大人気
皆様、こんにちは^^
沖縄から、STORYデジタリストの仲嶺 麗子です。
今回は沖縄のお麩を使ったお料理、「ふ~ちゃんぷる~」をご紹介です☆
沖縄のお麩って皆さん見たことありますか?
沖縄のお麩はちょっとかわっているんです。
どこが変わっているかというと。。。
すぐに見てわかるのは何とっても、その形☆
くるくると縦に長く、中は空洞になっているのです。
沖縄のお麩は、空気の密度が多くさくさくと軽い感じです。
しかし調理をすると食感は、ふわりともちもちしています。
そして、お肉の食感にも似ていることから最近では、
お子様のおやつに、お麩と豆腐を混ぜて焼き、ナゲット風にしたりと
その使いやすさから、様々なアレンジ料理が誕生しています。


それでは早速 *材料紹介*
ご自宅にありますお野菜お好きなもの何でもOKです。
主にもやしやキャベツをベースに入ることが多いですが
組み合わせは基本的に自由です。今回は・・・
もやし、玉ねぎ、人参、小松菜を入れてみました。
全ての材料を、食べやすい大きさに切ります。

お麩は3本使用します。
お麩をねじれているブロックごとに手で割り、約1分程たっぷりのお水につけます。
もちろん、圧縮された本土のお麩でもつくれます^^
圧縮されたお麩の場合は少し歯ごたえのある食感に仕上がります*



*調理開始*
最初にお麩からフライパンで炒めます。
そして、炒めたお麩を、一旦お皿に取り出しておきます。
後にまた炒める為、あまり炒めすぎないのがポイントです^^
その後、お野菜を炒め、火が通ったら先程のお麩を再び戻し
シーチキンを一缶入れ、最後にお醤油をひと回しして完成☆
他にも具材、味付けとしては、ポークや豚肉を入れたり
少しだけ、だしの素を入れたりもします^^



ふわふわ「ふ~ちゃんぷるー」のできあがりです☆
沖縄弁で「ちゃんぷる~」とは、混ぜこぜにしたものという意味。
おおらかな沖縄らしい郷土料理です。
お麩がメインの「ふーちゃんぷる~」のご紹介でした。
是非お試し下さい^^
今日も、最後まで読んで下さりありがとうございました。