「特別養子縁組」という制度をご存知ですか?
何らかの事情で生みの親が育てることができない子供を引き取り、戸籍上も実の親子として生活できる公的制度です。
実の子を授かれなかった夫婦と、産んだ子を育てることができなかった14歳の少女が「特別養子縁組」によって繋がり、家族とは何なのかという問いを投げかけた直木賞作家・辻村深月原作『朝が来る』を、日本を代表する映画監督・河瀨直美さんが映画化。現代の日本社会が抱える問題を深く掘り下げた本作品に込めた思いについてお話を伺いました。
――この作品には不妊治療に疲れ果て、一度は子供を持つことをあきらめた夫婦が特別養子縁組という制度を知り、14歳の少女が産んだ男の子、朝斗を養子に迎える話がモチーフとなっています。河瀨さんご自身も養女として育ったそうですね。辻村深月さん原作の『朝が来る』を映画化するにあたり、ご自身の体験に基づく視点も盛り込まれたところはあるのでしょうか。
河瀨:朝斗のまなざしとドキュメンタリストとしての視点、その両方を意識したところはありますね。この作品はフィクションです。でも映画ではフィクションとドキュメンタリーを両立させたかった。映画を作るドキュメンタリストとしての私と、養女として育った私の視点が反転するような形で反映されている。パリで編集作業をしていたときに言われたんです「これはNaomi worldだね」と。似島(広島県)のシーン(註:特別養子縁組のNPO支援団体ベビーバトンで妊婦たちが出産までの時を過ごす)には制作者としてではない、河瀨直美個人の視点が表れていると言われました。その部分はそうかもしれないですね。
――佐都子(永作博美)と清和(井浦新)が結婚し夫婦だけの生活を謳歌した後、いざ子供を作ろうとすると思いがけない不妊治療に苦しむ過程はとてもリアルでした。
河瀨:不妊治療のプロセスは、克明に、本当にリアルに描いてしまうとしんどい世界なんですよ。だから今回はあえて、しんどいところを乗り越えた後の佐都子と清和の〝記憶〟として描きました。子供がいたほうがいいよね、という話をオフィスの外でするシーン、あれも佐都子の記憶として描いている。清和が「男性不妊です」と病院で告げられるところもそう。物語を俯瞰して明確には構成してないんです。二人が経てきた時間の記憶をたどるという作り方にしました。
夕日の当たる部屋に帰って、清和が離婚も考えている、と告げるところにも、不妊治療をしている人たちのリアリティが出ている。実際、男性不妊とわかると男性から離婚を切り出すという事が多いらしいんです。男性としては子供を産ませてあげられないという不甲斐なさが払拭できないんですね。治療ですごくしんどい思いをしたという記憶は残ります。けれど60歳、70歳になり、生を終えるときになっても必ず思い出すであろう日々は、かけがえのないものです。そんな記憶の一部を描きました。
――それがかえってリアルに伝わってきたのかもしれませんね。不妊がわかる前の二人の幸せそうな暮らしもコントラストになっているように感じました。
河瀨:結婚する前の二人の初デートは、映画には描かれていないけれど、実際にはデートをしています。そしてそれは「記憶」として残ります。それが彼らの今の演技にも影響します。
――特別養子縁組の仕組みについて紹介するNPO団体「ベビーバトン」の説明会シーンもまるでドキュメンタリー映画を見ているようでした。
河瀨:あれは大きな山場で。撮れたときは助監督と祝杯を上げに飲みに行きました(笑)。あのシーンは本当にドキュメンタリーだった。ある程度の流れはあっても、きっちりとセリフがある訳ではない。ベビーバトンの代表、浅見さん(浅田美代子)への質問に対する答えも、すべてその場で自分の言葉で伝えなくてはならなかった。浅田さんには何を聞かれても答えられるように準備しておいてくださいと、事前に特別養子縁組についてものすごく勉強してもらいました。説明会に参加した佐都子も清和もあの場では自分の言葉で質問しています。
――あえてアドリブにしたのはなぜですか?
河瀨:実際に養子縁組をした人たちのリアルは、演技を超えて描かれるべきだと思いました。そしてそのリアルはフィクションに昇華されて初めて人々の共感を呼びます。前作『光』(2017)でカメラマンの雅哉役の永瀬(正敏)君の目が視力を奪われてゆく難儀を見事に演じてくれましたが、この作品には本当に視覚障害の方も出演いただいています。そこが作品の強さになっていた。それもあって、今回も実際の養親さん家族にご出演いただきました。その現場をリアルにつくりあげる演出部の手腕は見事なものです。
――確かに実際の説明会を見ているようでした。STORY世代は実際に不妊治療に悩んだ経験のある方もいらっしゃいます。特別養子縁組がどういう制度なのか具体的に知らない人も多いと思うのですが、光が見えるひとつの選択肢ですね。
河瀨:私も辻村さんの本を読むまで知らなかった。1988年に制度ができて、ちょうど撮影中に改正されて対象年齢が6歳未満から15歳未満に引き上げられたんですね。虐待などを受けていた子供が特別養子縁組によって守られるケースがあるからです。厚生労働省はこれまでNPOの支援団体があることを積極的にアピールしてこなかった。でも今この制度を広めるためにすごく力を入れていて、ポスターにも『朝が来る』のビジュアルを使ってもらうことになりました。この映画をきっかけに、少しでも多くの人にこの制度を知ってもらえたらと思いますね。
――日本で特別養子縁組の成立件数が少ないのは、島国であり、血の繋がりにこだわる歴史的な背景もあるのではと言われていますよね?
河瀨:9月にレスリー・キーさんに特別養子縁組で家族になった14組の母子を撮影してもらった写真展を開いたんです。その写真の母子がね、すごく似てるんですよ、血の繋がりはないのに。雰囲気が似てくるというのかな、家族は後天的に作ることができるものだと感じましたね。子供を持つことをあきらめて夫婦二人で生きて行こうと思っている人だって親になれるという事実がそこにある。子供ができなくて養子をもらったら、その後実子ができた人もいて、でも養子の子と実子の子も本当の兄弟みたいに似てるんです。2人引き取った方や、障害を持って生まれてきた子を引き取った方もいる。実際に縁組をした方たちの声というのがすごいんですよね、希望になるんです。(現在奈良の蔦屋書店で開催中:10/17~11/4)
―― 一方、14歳で妊娠・出産し、ひかり(蒔田彩珠)がその後たどっていく人生も衝撃でした。ひかりの両親の対応を見て、思春期の子を持つ親として、自分だったらどうするだろうと考えさせられるところもありました。
河瀨:ひかりの両親のとった対応が一般的だと思います。娘が14歳で出産しても幸せになれるわけがない。ひかりの母親は完璧でありたい人。出産を周囲に隠し、何もなかったことにして高校受験をさせようとする。でも、子供は捨てるわけではなく、欲しいと思ってくれる人に養子に出す。それも全国を調べ尽くしてベビーバトンに決めたんです、いわば、親としては完璧な対応をしているわけですよね。でもひかりにも母性が芽生え、大好きだった人との間にできた子を育てたかったという気持ちを拭うことはできません。絶対消えないものを抱え続けて生きてゆく。社会の中で疎外されながら持ち続ける彼女の決心を私たちは見放さないでいたいと思います。
――河瀨さんだったらどうしていたと思いますか?
河瀨:もちろん引き取ります!自分が育てるくらいの勢いで(笑)。何が正しいというのはないと思うんですよ。その時々にその人の正義があって、その反対側にはまた別の人なりの正義がある。正義と正義が戦って立場上弱い人が排除されていく。誰が何と言おうとこれが正義だ!と主張しても反対側から見たらそれは悪になってしまう。もう少し寛容な心で相手の中にある自分を見つけられるといいなと思います。100人いれば100通り、と受け入れられるような豊かな世界を自分自身の行動で示して行ければいいですね。
『朝が来る』
〜 全国映画館にて絶賛上映中 〜
一度は子どもを持つことを諦めた栗原清和と佐都子の夫婦は「特別養子縁組」という制度を知り、男の子を迎え入れる。それから6年、夫婦は朝斗と名付けた息子の成長を見守る幸せな日々を送っていた。ところが突然、朝斗の産みの母親“片倉ひかり”を名乗る女性から、「子どもを返してほしいんです。それが駄目ならお金をください」という電話がかかってくる。当時14歳だったひかりとは一度だけ会ったが、生まれた子どもへの手紙を佐都子に託す、心優しい少女だった。渦巻く疑問の中、訪ねて来た若い女には、あの日のひかりの面影は微塵もなかった。いったい、彼女は何者なのか、何が目的なのか──?
監督・脚本・撮影:河瀨直美
原作:辻村深月『朝が来る』(文春文庫)
共同脚本:髙橋泉
出演:永作博美 井浦新 蒔田彩珠 浅田美代子
佐藤令旺 田中偉登/中島ひろ子 平原テツ 駒井蓮/利重剛
音楽:小瀬村晶 An Ton That 主題歌:C&K「アサトヒカリ」(EMI Records)
制作プロダクション:キノフィルムズ 組画 共同制作プロダクション:KAZUMO
配給:キノフィルムズ/木下グループ
【公式HP】asagakuru-movie.jp
STORY1月号・連載「私たちのChallenge STORY」では、“里親”になった読者の皆さんを取材。こちらもお見逃しなく!
撮影/イ ガンヒョン 取材/稲益智恵子