• TOP
  • Lifestyle
  • スプリングバレー井本亜香さん これから目指すのは自社製品のみならず、クラフトビール全体の活性化
Lifestyle憧れリーダー連載

スプリングバレー井本亜香さん これから目指すのは自社製品のみならず、クラフトビール全体の活性化

女性としてこれからのキャリアについて悩むSTORY世代。’22年に女性活躍推進法が改定されてからはますます女性の活躍が期待され始め、徐々に女性管理職比率も高くなってきています。個人として評価され活躍される女性リーダーの方々には、キャリアの狭間で自身の生き方を見つめ、可能性を信じてチャレンジする姿がありました。今回ご登場いただくのは、スプリングバレーブルワリー株式会社にて代表取締役社長をされている井本亜香さんです。生まれ故郷の四国から東京、九州、そして東京へ。どんな場所や境遇でも「自分ができること、すべきこと」に邁進する。そんな彼女のSTORYをご紹介します。(全3回の3回目)

井本 亜香さん(53歳)
スプリングバレーブルワリー株式会社 代表取締役社長

四国学院短期大学卒業後、1991年キリンビール株式会社に入社。2003年六本木ヒルズ開業とともに当社ハートランドビールのアンテナショップである「Bar HEARTLAND」の立ち上げ、現場運営に約2年携わる。その後、キリンビール㈱マーケティング部でビール・チューハイなどの既存ブランドや新商品開発を担当し、2018年より営業を経て、2023年スプリングバレーブルワリー株式会社 代表取締役社長に就任。


 

東京で『BAR HEARTLAND』、本社勤務を経て……再び地方、九州へ!どんな場所でも”自分にできること“を考える井本さんが仕掛けた新たなプロジェクトとは?

STORY編集部(以下同)――コース変更がかなって、全国転勤となった井本さんが最初に従事されたお仕事とは?

コース変更がかなって全国転勤し、海外ビールのブランド担当を約2年したのが最初です。その後2003年4月開業の『BAR HEARTLAND』という店舗運営者の社内公募が出ました。年齢制限が34歳までで、その時は32歳だったので、ギリギリの年齢だからこそやってみる価値があると考え、エントリーしました。

BAR HEARTLAND。

――結果はどうだったのでしょうか。

副店長として配属されたんです。飲食業、そして社外の業務委託企業社員やアルバイトさんたちと一緒に働くという今まで経験していなかったこと盛りだくさんな中で、自分よりも飲食での経験が長いアルバイトの子たちに対し、自分にできることは何なのかと模索していましたね。

――そこでたどり着いた答えとは?

彼らの責任を取ること、彼らがキャリアの中で人として成長していくサポートをすること、メンバーが「やって良かった」と思える仕事ができる環境をつくり続けること。こういうことが私の仕事なのだと考えるようになったんです。誰かの成長を見守る楽しさを教えてくれたのは、ハートランドの現場だったと思いますね。

――「BAR HEARTLAND」での経験から沢山の学びがあったんですね。

キリンではいろいろなことをさせていただきましたが、やはりハートランドでの経験は大きかったですね。ハートランドにはさまざまな経歴の人がいて、自分は職種未経験の人とも、初対面の人とも、どんな人とでも働くことができるんだということも知ることができました。学びと気付きの多い2年間でした。

――その後、「BAR HEARTLAND」から本社でのマーケティング部を経て、再び地方、九州へと赴任されていますよね?

そうなんです。5年ほど九州で営業をしました。東京からの異動でしたが、結果的に九州をもっと活性化させて、本気でここに骨を埋めたいと思うまでになっていました。サラリーマン気質な自分としては(笑)、九州異動になった時点で会社に言われたら全力でやる! そんな気持ちに自動的にスイッチしていきました。

――「本気で九州に骨を埋めたい」と思われたほどの気持ちになった理由とは?

「氷結ストロング ⿅児島県産辺塚だいだい」の商品開発に携わったことが理由の一つですね。九州に赴任したばかりのときは、その土地や仕事に慣れていくことで一生懸命でした。ただ、慣れたから良しでは面白くない。私がいる意味や今までの経験を持って、当時の赴任地であった鹿児島の人たちに何かできることはないのだろうか? 地元の皆さんはもちろんのこと、キリンビールで働く全員が盛り上がる活動をやってみようと考え始めたんです。

――何をしたのかワクワクしますね!

まず、JA経済連に赴いて、私たち鹿児島県の魅力的な果実を使った氷結®を通して、地域の応援とともに「地域と全国のお客様をつなぐ」多くの接点を創出することをしたいんだけれど、協働いただくことはできるでしょうか? とお話させていただいたんです。もし、一緒にやっていただけるのならば、ぜひ果実を紹介してほしいとお伝えしたところ、サンプルが続々と送られてきたんです。次にそのサンプルをもって、中身を精査する本社チームに実際に試飲してもらって「氷結®」という商品に合いそうかを確認してもらったんです。様々な方向から検討した結果「辺塚だいだい(へづかだいだい)」が一番合うという結論に至り、商品化することに。

キリン 氷結®ストロング 鹿児島産辺塚(へつか)だいだい(限定出荷)の広告(現在は終売)。

――氷結®! もちろん知っています。一つの商品になるまで色々なステップを踏んでいくんですね。

そうですね、辺塚だいだいの商品化までには2年半の歳月を要しました。商品化するにあたって、 辺塚だいだいを3年間分ストックしてもらったんです。キリンが発売するとなると、やはり最低でもそのくらいの量が必要になります。なので、その間、台風なんかが来るたびに、作物大丈夫かしら? と心配になりました(笑)。地元の皆さんはこの商品の発売をとても喜んでくださって、「ありがとう」と言ってくださるんです。地元を歩いているときも直接声をかけてくれることもあったりと、もうこの勢いだと辺塚に私の銅像が建ってしまうんじゃないかと思うくらいでした(笑)。本当に多くの人のお力を借りながら進めていったこのプロジェクト。忘れられない経験です。

――そして、2023年にスプリングバレーブルワリー株式会社の代表取締役社長に就任されましたが、お話がきたときに感じたことを教えてください。

飲食業まで経験しているような社員は多くないので、スプリングバレーブルワリーの社長が変わるという話を聞いたときに、もしかしたら自分かもとも思っていたので、驚きはありませんでした。

――井本さんの現在に至るまでのお仕事の軌跡を伺ってきて、常に全力で取り組む姿勢を強く感じていますが、お忙しい中にも心と身体を休めるために行っていることや、趣味などはありますか?

社長就任以降は、自分自身の健康や睡眠にも目を向けているので、営業・マーケター時代と比べれば余裕がありますね。実は最近ちょっと体型変化が気になってもいたので……一念発起して、50歳のお祝いに会社からいただける休暇を利用してファスティング道場に行ったんです。それ以降、カロリー制限やストレッチが日々のルーティーンに加わり、自身の体質を理解してから、15キロの減量に成功したんです!

日々のルーティーンであるストレッチに加えて、この振動マシンに乗ることも日課。乗るだけで脂肪燃焼や体幹を鍛えてくれるというアイテムなんです。どんなことでも続けることに意義ありなんですよね。

――すごい! 15キロとは………。羨ましい限りです(笑)。

趣味というと……実は、昔からテレビが好きなんです(笑)。特にテレビドラマ! 期ごとのほぼ全てのドラマをチェックして、見続けるものを決めていきます。でも、ただ見るだけではつまらないので、出演者の中で「誰が今後売れっ子になりそうか」を観察しています(笑)。

――今後の展望を教えていただけますか。

スプリングバレーブルワリーは、今年で誕生から9年目に入りました。ロングセラーに向かうステージだと思います。ブランドとしての、一価値を持ち続けたまま、次の世代に繋いでいくことが大切だと思っています。

今、成長期にあるクラフトビールの中で、スプリングバレーブランドがその成長のエンジンになりたい。私自身は、そこに大きく関わる者の一人として責任を感じるとともに、挑戦する楽しさも感じています。

そのためには、スプリングバレーというブランドに限らず、クラフトビールそのものの魅力をもっと広める必要があると感じています。まずは、東京のど真ん中に作られたブルワリーを、美味しいクラフトビールだけでなく、情報や交流を求めてくる皆さんにとっての「核」となる場所にしていければと思っています。

撮影/BOCO 取材/上原亜希子

おすすめ記事はこちら

-Keywords

RELATED TOPICS

FEATURE

Jun
26
今日の40代おしゃれコーデ

【マシュマロさんのコーデ術】ジャケットに透けトップスのギャップで惹きつけて

【マシュマロさんのコーデ術】ジャケットに透けトップスのギャップで惹きつけて

会員限定PRESENT

会員プレゼント

STORY experience会員「推し活」アンケート&プレゼント

PICK UP