• TOP
  • Lifestyle
  • 東大シンママたかみほ連載「中学受験の経験は、親子の成長ストーリーに【お母さんが変われば子供が変わる④】」
Lifestyleたかみほのシンママ的受験術

東大シンママたかみほ連載「中学受験の経験は、親子の成長ストーリーに【お母さんが変われば子供が変わる④】」

●子どもは中学受験をどのように思っていたか?

子どもが中学受験を考えていく姿勢は、親が回りくどく説明をしなくても、高学年になるにつれて、自然と本人たちに芽生えていったようです。
それは、小学4年生の夏期講習から進学塾に通い始めていたので、子ども自身も目的を理解しており、高学年になると「自分は受験する」という意識が高くなっていったのだと思います。

小学6年生になると、学校や塾でも具体的にどこの学校を受験するのか、という話題も多くなっていきました。
この時期になると「志望校を決めたら、過去問をやっていこう」ということを塾などで事前に説明を受けているので、子どもにとって、ちょっと先のことを知らされている環境がよかったのではないかと思います。

息子たちに「中学受験はどうだった?」と当時のことを聞いてみたところ、下記のような答えが返ってきました。

難問に挑戦するのがクイズみたいで楽しかった!!
「これはかなり難しいぞ」と思っても、今までに溜めてきた引き出しを開けて、組み合わせて解いていくと答えを導けられるようになって…だんだん解くとが楽しくなっていったよ♪

● 「成長」がキーワード

子どもの視点から見た成長


・強い目標とイメージができるようになる 小学4年生くらいまでは、塾に行くと他の学校のお友だちも増えるので、単に塾通いが楽しいとしか思っていなかったようですが、高学年になると「絶対に合格するぞ!」という強い目標とイメージが作られていきました。
・学習習慣が身に付く 学校、塾、スポーツの組み合わせをしながら日常を過ごしてきましたが、1日の中で絶対に勉強する時間を作るようにしていました。
そうやって勉強することを習慣化しないと、学校や進学塾で落ちこぼれになってしまうのが嫌だったそうです。
目標があるから努力し、高学年になって「挑む力」がどんどん高まっていったのは、子どもの中での大きな成長だったと思います。
・スモールステップを達成する楽しさを知る あとは、「スモールステップを達成する事が楽しかった」とも言っております。
小テストや復習テストをクリアする、振り返った時に問題をちゃんと理解し解答できる、などを実感し確かめながら学力が付いていく経緯が楽しかったそうです。

● 我が家の中学受験の様子

我が家の次男は、現在21歳になりましたが、中学受験の当時は、緊張のあまり1日目から振るわず、2日目の受験校の感触も良くなく自信を喪失しました。このままでは1校も合格を取れなくなると危機感を感じ、3日目の第1志望校は諦めて併願校を受験させました。そして、2日目の夕方近くに、まだ受け付けている4日目の学校に、慌てて願書を出しに行きました。
結果は、2日目の学校から合格をいただけたので、4日目の学校は受験をしないで終わりとなりました。

反省点は、
・1月のお試し受験校を受けさせて、大会場での受験という場に慣れさせておくべきだったこと
・安心のため合格校を1月のうちに1校取得しておき、心の余裕を持たせてあげるべきだったこと

それなりに子どもに寄り添ってサポートしてきたつもりの私でしたが、目の前の子どもの落ち込んでいる様子にただただおろおろしてしまい、どうしたら良いか何も決められなくなりました。そして、塾の先生に相談をしたところ、「今の精神状態では、第1志望校を受けても闘えないだろう」と判断してくださり、第1志望校を諦めて、3日目は併願校を受験しました。

● 前を向いていくために

中学入試が1日目、2日目と終わり、3日目あたりから、合格結果が分かってきます。
(※最近は1日間に午前校・午後校と2校を受験し、その日のうちに合格通知を手にする学校もあるようですね。)
しかし、何日にもわたって合格を得られないお子さまも中にはいらっしゃると思います。4日目、5日目と入試が続くとなると、親子は心身ともに疲労困憊となります。

そんな時、4日目の受験日前日に、家庭ではどのように子どもに声をかけてサポートしていってあげればよいのでしょうか?
不合格が続いてしまった場合、もしもそういう状況になったら、一度子どもに思う存分泣かせてあげることがよいのかもしれません。
現実を受け止められない、子ども自身もどう対応してよいのか分からない、翌日に受験するのにスイッチが入らない…そんな時は、一度現実を直視させてあげて、親子で一緒に泣いて、気持ちをスッキリさせてから、翌日の受験に備えるのも一つの方法だと思います。

● 本番の受験日をむかえて

本番の受験日を迎える日まで、それまでの受験勉強の期間は、とっても長い期間を要しています。1カ月2カ月勉強をやればよいという話しではなく、小学4年 (最近は小学3年生) から始めて、6年生の2月の本番に向かっていく道のりと時間の中で、1つ1つの単元やテキスト・模試などを学習し、「これはできた・できないの積み重ね」が長〜く続きます。9歳〜12歳という年齢で、中学受験やその勉強を経験するのとしないのでは、やはり習慣化や身に付き方が違うのだろうな、と感じました。

家庭の中に、勉強や通塾の習慣を組み入れて、親子でそれを何年間も積み上げていくこと…それを継続してきたお子さんにも、併走してサポートしてきた親御さんにも、今までの経過時間を振り返り、互いに頑張ってきた家族同士でリスペクトをし全肯定することが、何よりも大切なことです。

中学受験を終えてみると、そうして親子の絆が深まっていくのだと思います。


次回の連載も楽しみにしていただけたら嬉しいです。

たかみほ(たかせみほ) 子育てスマイルナビゲーター 1968年生まれ。共立女子大学文芸学部卒業後、航空会社のグランドスタッフに。結婚後、長男が小4、次男が小2の時に夫と別居。2年間の調停の後に離婚成立。シングルマザーとして働きながら、子供たちを中高一貫校へ。その後、2人ともに東京大学理科一類へ現役合格を果たす。著書に『シングルマザーで息子2人を東大理Iに 頭がよくなる「ルーティン」子育て』(徳間書店) Noteブログ https://note.com/takasemiho
-Keywords

RELATED TOPICS

FEATURE

Apr
24
今日の40代おしゃれコーデ

白シャツ×デニムがあか抜ける!【春ビスチェ】で女らしく味変

白シャツ×デニムがあか抜ける!【春ビスチェ】で女らしく味変

会員限定PRESENT

雑誌購入限定プレゼント

春に役立つ万能な服を計6名様にプレゼント

PICK UP