• TOP
  • Lifestyle
  • 脳疲労で乱れた自律神経には「写経」が効く!【STORYライターお試し隊】
Lifestyle特集

脳疲労で乱れた自律神経には「写経」が効く!【STORYライターお試し隊】

じわじわとひそかなブームになっている「写経」。シニア世代だけでなく、最近では、休日や仕事終わりに写経をする人が増えているんだとか。落ち着いて一字一字を丁寧に書く時間は、心に平穏を与えてくれるだけでなく、自律神経にも良い効果があることがわかってきました。この記事では、写経が現代人にいい理由と、STORYライター笹が実際に写経を体験してどうだったかを紹介します。最近、集中力がないな、頭がぼーっとするなという方、必見です!

▼あわせて読みたい
斎藤孝さん、読書が「脳と心に効く」理由とは?【音読してほしいお勧め2冊】

【INDEX】 ★ 実は気軽にできる本格写経体験!
★ 「写経」がなぜいいのかを専門家に聞いてきました!
★ STORYライターが薬師寺 東京別院でお写経に挑戦!
★ 1. 【受付】心がまえやお道具の説明をお聞きします
★ 2. 【入堂】体内と体外を清めます
★ 3.【お写経】墨をすすって開始!
★ 4.【納経】書き終わったお写経用紙を仏様にお供えします
★ 心がスッキリし、凛とした気持ちに
★ 他にも東京近郊で気軽に写経ができるスポットはこちら

実は気軽にできる本格写経体験!

「写経に興味はあるけど、字が下手だから」「筆を持つのは苦手だから」と、ためらう人が多いのでは?でも、写経というものは、本来、心をこめて丁寧に書くことが大事で、字の上手い下手ではなく、心の変化を1枚の紙の上で自分で確認することが大事なのだそう。本格的な写経体験は筆や墨汁、紙を用意して、心落ち着ける環境を整えて.‥と、はじめるのには色々準備も必要なのか?と構えてしまうかもしれませんが、実は気軽に写経を体験できるところがあるんです!体験できるところのほとんどが予約や持ち物が不要で2000円程の費用で楽しめます。また、1時間くらいあればできるので、ちょっとした気分転換に仕事帰りや休日にふらっと訪れる人も多いんだとか。

「写経」がなぜいいのかを専門家に聞いてきました!

ストレスや更年期が原因で自律神経が乱れやすい現代。強いストレスが原因なだけでなく、複数の作業を同時にこなす「マルチタスク」や、携帯電話やソーシャルメディアの普及による「情報過多」も問題です。マルチタスクを行ったり、膨大な量の情報を処理するたびに、脳は莫大なエネルギーを消費し「注意力・集中力」を使います。自律神経の中枢部も脳にありますから、脳疲労によって自律神経が乱れるのはよくあることなのです。まさに情報過多の社会に生きる私たちは、普段、これらの能力をほとんど外部情報の処理に使ってしまっています。これでは脳が疲労するばかりか、注意力が外に向けられている為、自分の心身の状態に心を向ける余裕がありません。脳に疲労が溜まると、心身に不調が現れますが、それに気がつけないのでちゃんとケアできず、自律神経が乱れてしまうのです。心身を健やかに保つには自律神経を整えることが大切ですが、では、どのように整えたら良いのか?「雑念を払い、ここ1点に集中できる写経が効果的」と言われていますが、なぜ「写経」がいいのか。写経では、日頃使わない難しい漢字や、聞き慣れない語句がたくさん出てきます。人は、慣れない行為をしている最中は自然と集中するものです。写経という一つの行為に注意力、集中力が向けられれば脳の負担は軽くなり、自律神経の負荷も小さくなります。さらに、脳内にゆとりが生じるため、内面に関心が向くようになり、物事を客観視する余裕も出てきます。「お手本通り266文字書けば終わり」という明確なゴールがあるのも写経のよさ。達成感は副交感神経の働きをアップするといわれています。

川野泰周(かわの・たいしゅう)先生
1980年横浜市生まれ。慶應義塾大学医学部医学科卒業。慶應義塾大学病院精神神経科、国立病院機構久里浜医療センターどで精神科医として診療に従事。2011年より建長寺専門道場にて3年半にわたる禅修行。2014年より臨済宗建長寺派林香寺住職となる。近著に『会社では教えてもらえない 集中力がある人のストレス管理のキホン』(すばる舎)など多数。

STORYライターが薬師寺 東京別院でお写経に挑戦!

日々、情報や締め切りに追われて休まる暇もないライター生活。パソコンやスマホ頼みではなく、たまには字を書いたり、邪念にとらわれず無心に何かに集中してみたい‥。

そんな笹が今回訪れたのは‥.

薬師寺 東京別院
ご案内いただいたのは、薬師寺東京別院 執事の松久保伽秀さん
法相宗大本山薬師寺(奈良)の別院。天武天皇が皇后の病気平癒を祈願して建立したお寺です。 薬師寺東京別院でお写経をすると、薬師寺のお堂で永代にお祀りしていただけます。お写経のほか、法話、香道、茶道のお稽古も。

アクセス/JR五反田駅東口より徒歩約7分
お写経/毎日 9時〜17時(現在、第1・第3金曜日は、午後6時~午後9時まで、夜もお写経道場を開放しているそうです。時期により変更もありますので、必ず事前にご確認ください。)ご自宅でお写経ができるセットも用意しているそうです。詳しくはホームページをご覧ください。

http://www.yakushiji.or.jp/syakyo/index.html

1. 【受付】心がまえやお道具の説明をお聞きします

  • 薬師寺のお経を納める蔵を見せていただいています。
  • 「般若心経」(264文字)
  • 写経で必要な心構え。かたよらない、こだわらない、とらわれない
  • 仏弟子の証である和袈裟(わげさ)
  • 和袈裟を首にかけて行います。

まずは受付で納経料を納めます。はじめての方は「般若心経」(266文字)から体験するのがおすすめ。執事の松久保さんから薬師寺でのお写経について、また心構えや、お道具一つ一つについてのご説明などを伺います。私がお写経した紙は、薬師寺のお経を納める蔵に永遠に保管されるそうです。世界文化遺産の薬師寺に納められるということは、つまり私のお写経も、世界文化遺産の一部なるということと伺い、とてもありがたく特別な気持ちになりました。薬師寺では、訪問者が心を込めて書いてくださったものを奈良 薬師寺へお納めする。その双方のお気持ちを大切にする思いも込めて、「写経」ではなく「お写経」というそうです。

お写経用紙と仏弟子の証である輪袈裟(わげさ)を受け取り、首からかけます。

2. 【入堂】体内と体外を清めます

道場入口にある「丁子」を前歯で挟むようにして口に含み、体内を浄め道場に入ります。丁子とは漢方薬の一種(クローヴといえば聞き覚えがある方も多いでしょう)。お写経中は口に含んでおきます。そうすることで、無言になれるという効果もあるそう。

そして、象の形をした「香象」をまたぎ、象の背中から出でいる線香の煙で体外を浄めます。強くやさしい象は仏教と縁のある動物だそうです。

首にかけた輪袈裟と服装を整えたら席につきます。机の上にはスマホなどももちろん、お写経道具の他は何も置かないようにします。教室のようにたくさんの机が並んでいて、正面には薬師如来像が祀られています。みなさん物音も立てず、集中してお写経をしていらっしゃいました。私も体・口・心(三業)を整えてお写経に臨みます。

3.【お写経】墨をすすって開始!

  • お写経できる環境が用意されています
  • お水を10円玉ほど垂らします
  • 墨をすすります

墨をすります。久しぶりの墨をする感覚、墨の香りに癒されます。ゆっくりとただ墨をする時間が心地良く感じました。お写経は「般若心経」が書かれたお手本をなぞって書き写す形式なので、毛筆に自信がない私でも安心でした。

  • 緊張の一文字目
  • 終盤は筆の扱いも楽になってきました
  • 写経で必要な心構え。かたよらない、こだわらない、とらわれない

お手本を敷いたお写経用紙に筆を滑らせていくわけですが、久々に扱う小筆。どのくらいの力加減がいいのか、どのくらいの墨の量がいいのかと感覚が思い出せず、書き直したくなる‥。早速はじめから邪念だらけです(笑)。

無心であろうと意識している間は有心である。綺麗に書こう、止め跳ね払いを意識すると、また無心にはなれない。「無心になる」ということはこんなにも難しいのかと、また頭で考えたりしてしまうものです。266文字の中に「無」という文字が21回もでてきます。繰り返し繰り返し自分の心を問われているような気分にもなりますが、約一時間強かけて書く最後の頃には、筆の扱いも楽になり、うっすらと「こういう心持ちか」とわかってくるのでした。まさにそれが、はじめに教えていただいた『般若心経のこころ』(かたよらない・こだわらない・とらわれないこころ)なのだそうです。だんだんと筆の運びも慣れてきて、継続すると字が綺麗になっていくというのも納得です。

お写経用紙の最後、「為」と書かれた場所に願い事を書き、住所、名前、年齢、今日の日付、何巻目のお写経かを書きます。ここからいきなりなぞれるお手本がなくなり、自分の字で書かなくてはならず、また心の内を聞かれているようで緊張します。

4.【納経】書き終わったお写経用紙を仏様にお供えします

書き終わったら筆を置き、合掌して一礼。お写経用紙を持って佛前の納経盆に納めます。佛さまから見た方向にお供えし、お願いごとを再び心の中で唱え、一礼します。

お写経体験を行なってから数日後、奈良にある薬師寺から「納経」したことをお知らせするハガキが届きました。 一字一字心をこめて書き上げたお写経が、あの奈良の薬師寺に奉納して頂けたと思うと、ひとつ徳を積んだような気分にもなり、改めて有意義な時間だったと実感します。

心がスッキリし、凛とした気持ちに

あっという間の一時間半。お香や墨の香りに癒されながら、静かに自分と向き合う時間が過ごせました。集中したからといって疲れるわけではなく、達成感や幸福感を感じていることに気が付きます。字もだんだん上手になってきて。仕上がったお写経を眺めていると、自分を褒めてあげたくなるような満足感もあります。

丁寧に文字を綴る作業を通して集中力を高め、気持ちを穏やかにする写経体験。体験を終えれば、凛とした気持ちになり、心がすっきりとします。日々考え事が多く疲れている人、ストレスがたまっている人には、「ただ今に集中する。無心になることで心をリセットする」時間をお写経という形でもってみるのもいいでは?と思いました。

他にも東京近郊で気軽に写経ができるスポットはこちら

今回は、薬師寺東京別院にてお写経を体験させていただきましたが、他にも東京近郊で写経体験ができる場所をご紹介しておきます。

  • 長谷寺(鎌倉) 【用紙代】1200円 【時間】9:00〜13:00 【予約】不要 【休日】無休 【住所】神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2 【アクセス】江ノ電「長谷駅」より徒歩5分
  • 青松寺館(御成門) 毎月第2木曜日の13時〜17時。写経の会を行っています。納経料2,000円。「写経用紙2枚、手本用台紙、筆」など必要な道具類は用意しています。申込は不要ですが、16時30分までに写経し終えられるように時間に余裕をもって訪れてください。 【住所】東京都港区愛宕2-4-7 【アクセス】東京メトロ日比谷線「神谷町駅」3番出口より徒歩8分/東京メトロ三田線「御成門駅」A5出口より徒歩5分
  • 深川不動尊 【費用】2,000円(高校生以下は1千円。写経大会は3,000円) 【時間】9:00〜14:00 【予約】不要 【休日】無休 【住所】東京都江東区富岡1丁目17−13 【アクセス】東京メトロ東西線「門前仲町駅」下車、1番出口から徒歩2分

撮影/BOCO 取材/笹 利恵子

おすすめ記事はこちら

RELATED TOPICS

FEATURE

Nov
24
今日の40代おしゃれコーデ

くつろぎも洒落感も叶えてくれる【キレイめスウェット】がホムパに使える!

くつろぎも洒落感も叶えてくれる【キレイめスウェット】がホムパに使える!

会員限定PRESENT

雑誌購入限定プレゼント

クリスマスコフレを計8名様にプレゼントします!

会員プレゼント

【エイジングケア成分NMN高配合サプリを3名様にプレゼント】「夜のママOFF」アンケートにご協力お願いします

PICK UP